左義長(三毬杖とも言う)は、小正月に行われる行事で、全国で見られる日本古来の伝統的な習俗の1つです。多くは刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年に飾った門松や注連飾り、書初めで書いた物を持ち寄って焚き、その火で焼いた餅を食べる火祭りです。
また、残った灰を持ち帰り自宅周辺に撒くと、その年の病を除くとか、書初めを焼いた炎が高く上がると、字が上達すると言われています。
私たちの住む地域でも昔からこの左義長を継承しており、現在は旧上白水地区に属していた上白水・天神山・白水ヶ丘の三自治会(上白水の主導)と白水八幡宮が共催で執り行っています。
当日は朝から、地元竹林から所有者の了承のもと竹笹を切り出し、白水八幡宮で竹笹の組み立てを行いました。このあと徐々に地元の方々が色んな正月飾りを持ち込まれ、なかには神棚を持ってこられた方もいたようです。
本殿から種火を拝し、集められたしめ縄等に火を着けると、炎はみるみる大きくなり漆黒の天空に高々と伸びていきました。
燃え上がる炎が小さくなるまで、その様子を一心に見つめながら、今年一年の地域の平穏と安寧を願い、また各ご家庭の平和と安全、ご家族のご健康とご多幸を祈念させていただきました。